top of page

略歴

松本太一先生詳細

東京学芸大学大学院教育学研究科障害児教育専攻卒業教育学修士。
在学中は自閉症児療育の「太田ステージ」開発者太田昌孝氏のもとで学び卒業後は、福祉団体や人材紹介会社で成人発達障害者の就労支援に携わったのち、放課後等デイサービスに勤務する中、市販のカード・ボードゲームを用いてコミュニケーション力を育てる「アナログゲーム療育」を開発する。
現在「放課後等デイサービスコンサルタント・アナログゲーム療育アドバイザー」として全国100ヶ所を超える放課後等デイサービスの研修・コンサルティングを行う。

略歴

開発のきっかけ


大学院時代、東大医学部附属病院で自閉症児の療育に関わったり、小学校の心理相談員特別支援教育に関るなか当時の「発達障害のある子のトラブルをいかに減らすか」という療育のやり方に疑問を持つ。

子どもの学習支援から大人の就労支援へ

教育のゴールとしての「社会的自立」の条件に就労は必須と考え、発達障害のある大人の就労支援に関わり、「企業は障害のある求職者に何を求めているのか」「どんな人が採用される(されない)のか」つまり「コミュニケーション力」の大切さをを現場で知る。
より具体的には「相手の要求や場の状況を正確に読み取り、そこに合わせて自発的に動ける力」の必要性をしる。

経験を療育現場へ、そこでゲームとの出会い

発達障害のある人がそのようなコミュニケーション力を身につけてるには、形式的な訓練ではなく、
子どものうちから人と関わる経験をたくさんして実践的なコミュニケーション力を身につけてもらう必要がある、そう感じ再び子どもの療育にもどる。
発達段階に大きな差がある子どもたちが集まる現場で、毎日安全に楽しみながら、しかも将来の就職に
役立つ療育を提供するのは困難を極めたなか偶然アナログゲームと出会い、その活用を着想する。

​そこから子どもたちに変化がみられる

様々なゲームを一緒に遊んだ子どもたちに変化が見始める。「同じルールを守りあい楽しむ」という
経験を通じ、自らの意思で場の状況や相手の参加者の意図を読み取って動けるようになってくる。
さらに予想だにしなかったことが、今まで一人遊びしかしなかった自閉症の子が集団参加できるように
なった、アナログゲームを通じていつの間にか他の子たちと一緒に遊んでいる姿を見て、涙を流される
親御様も。
こうした変化により、その療育現場はさまざまな年齢・発達段階の子どもたちがのびのびと過ごし
ながらも全体の和が崩れていない「安心できる居心地の良い場」になっていった。

bottom of page